こんにちは、坐骨神経痛が再発したなかじんです。
再発の原因は恐らくブログです。記事作成中はずっと座りっぱなしなので負荷がかかっていたのでしょう。20代後半の頃、ヘルニアで入院歴もあります。腰回りの痛みとは棺桶に入るまでトゥギャザーすることになりそうです。
それはさておき、前回は念願のさいごのかぎを手に入れました。その後、よみのばんにんを倒しグリーンオーブを手に入れたところで終了しています。
今回は世界中のオーブを探索中、各地のボスと激戦を繰り広げることになります。
それではレッツプレイ!
このドラクエ記事は、ドラクエ初心者やファミコン版ドラクエ3を経験した中年向けとなります。サイト主がただドラクエを楽しむだけの、やり込み要素は薄めの内容です。
ジパングへ向かいます

ジパングでやること
- ヒミコ様に謁見する
- やよいを探す
- おろちの洞窟を探索する
- やまたのおろちと戦闘を繰り広げる
- パープルオーブを手に入れる
ヒミコ様に謁見

出会って早々に「立ち去れ」とは。訪日勇者一行に冷たい対応です。ジパングにインバウンド需要をもたらそうと武器防具でも購入しようかと思いましたが止めにします。
やよいを探します

いけにえのやよいがいなくなったとの情報を村人から入手しました。
村の北西側地下室のツボの中に隠れているやよいを発見。東の洞窟に魔物がいるとの情報をキャッチし、討伐に向かいます。
- 地下室のツボの中にちいさなメダル
- 村の北側お屋敷のツボの中にちいさなメダル
- 村の田んぼのあぜ道にはぐれモンスターだいおうがま(夜限定)
- 村の北東の大きな木のそばにはぐれモンスターキャットバット
おろちの洞窟へ

おろちの洞窟内のモンスター、ようがんまじんがなかなか厄介です。HPもそこそこ高く、炎系の全体攻撃を仕掛けてきます。3体同時に出現した時は先制攻撃されないことを祈るばかりです。
- 地下1階南側にはぐれモンスターようがんまじん
- 地下2階西側の宝箱にちいさなメダル
やまたのおろち戦(1回目)

地下2階の東側にやまたのおろちが待ち構えています。おろちのもえさかるかえんは味方全体が30~50のダメージを受けます。こおりの盾や氷のイヤリングを装備してダメージを軽減します。火炎攻撃を対策すれば戦闘が有利に進められます。
やまたのおろちの攻撃パターン
物理攻撃、おたけび、もえさかるかえん
やまたのおろち殲滅作戦
盗賊のしんぱち君がLv.29でヒュプノスハントを習得していました。ヒュプノスハントは眠りや混乱の敵1体に通常攻撃の6倍のダメージを与えることができます。これがかなり効果絶大で、おろちに対して290~300のダメージが入りました。(下の画像参照)
まものよびのダメージが210~230ほどだったので、ヒュプノスハントと合わせると1ターンで500~530のダメージを与えることができました。
- ドロップアイテム:くさなぎの剣
やまたのおろち戦(2回目)

やまたのおろち2回目の行動パターンにやけつくいきが追加されています。一定の確率でマヒをうけてしまうので、まんげつリングで対策します。
やまたのおろち(2回目)の攻撃パターン
物理攻撃、おたけび、もえさかるかえん、はげしいほのお、やけつくいき
やまたのおろち(2回目)殲滅作戦
基本的な行動は1回目とほぼ同じです。
やまたのおろち2回戦目ははげしいほのおに苦しめられました。味方全体に80~90のダメージを与えてきます。さらに2回目は完全2回行動になるため、装備やレベルが伴っていないとかなりの苦戦を強いられることになります。
結局、勇者と賢者の行動はずっと回復と状態異常解除でした。物理攻撃が1回目よりも強化され、はげしいほのおで全体に強ダメージを与えてくるのに対し、回復は一人ずつしかできないので、少しだけ苦戦しました。
2回目の経験値は14700、獲得ゴールドは3656でした。

無事にパープルオーブをゲット!

パープルオーブを入手し、これで集めたオーブは2つになりました。残りあと4つをサクサク集めにいきましょう!
アープの塔へ寄り道

アープの塔はストーリー上、必ず立ち寄らなければいけない場所ではありませんが、重要なアイテムとしてやまびこのふえやちいさなメダルを入手できます。はぐれモンスターも保護できるので、ストーリー攻略の合間に立ち寄ってみましょう。
やまびこのふえの効果
オーブがある場所で使用するとやまびこが返ってくる。
(ドラクエ3を攻略情報なしでプレイする場合は重要なアイテムとなります)

- 3階中央エリアの宝箱にやまびこのふえ
- 3階中央エリアの宝箱にちいさなメダル
- 3階中央エリアにはぐれモンスターひとくいばこ

ランシールに向かいます(2度目の訪問)

ランシールでやること
- 地球のへそに勇者1人で挑戦する
- ウォーロックと戦う
- ブルーオーブを手に入れる
地球のへそへ勇者1人で挑戦します

モンスターは勇者1人に対して容赦なく集団で襲い掛かってきます。とは言っても、出現するモンスターはそれほど強いわけではないし、全体攻撃系の武器を装備していれば楽に進むことができます。とりあえず保険の意味で回復アイテムはどうぐ袋に詰め込みました。
- 地球のへその西側のひみつの場所宝箱にドラゴンシールド
- 地球のへその西側のひみつの場所にはぐれモンスターだいおうがま

通路のいたる所にヴォル○○ート卿に似ている石像が張り付いていてなかなかウザいです。ひたすら「ひき返せ!」と警告してきますが、徹底して無視しましょう。
- 地下1階の宝箱にだいちのよろい
- 地下3階の宝箱にちいさなメダル
- 地下3階の宝箱にようせいのうでわ
ウォーロック戦

石像の警告を無視し続け、ダンジョン奥に進むと中ボスのウォーロックが現れます。お供にリリアックを従えています。中ボスにしては貧相ないで立ちですが、油断は禁物です。
ウォーロックの行動パターン
物理攻撃、メラミ、バギマ、マヌーサ、バイキルト、ザオラル、すてみ、HP自動回復
リリアックの行動パターン
物理攻撃、ルカニ、ふしぎなおどり、ひゃくれつなめ
ウォーロック&リリアック殲滅作戦
ウォーロックの呪文攻撃でHPを削られるので、メラミ対策として氷のイヤリング、バギマ対策として風のイヤリングを装備します。ランシールの武器屋に売っているまほうのたてを一時的に装備した方が良いと思います。

意外と苦しめられました笑
ウォーロックのザオラルでリリアックが生き返る確率がめちゃくちゃ高かったんですけど…。中身はザオリクだったのでは⁈
ブルーオーブを手に入れました

無事にブルーオーブを手に入れ、これで集まったオーブは3つになりました。
残りのオーブはレッドオーブ、イエローオーブ、シルバーオーブです。シルバーオーブってどこにあったかな?一番大変な思いをしたような記憶があります。
海賊の家~ルザミ~グリンラッド
まずは海賊の家へ向かいます

レッドオーブを探してたらすでに赤く光ってた

キャプテン・ジャッ○・スパ○ウによく似た石像の足元が赤く光っています。もう見つけてくれと言わんばかりの演出ですね。

石像台座の地下室でレッドオーブを見つけました。攻略ダンジョンとかではないし、強敵が守っているわけでもないレッドオーブ。こんなにあっさり手に入るなんて…。親切設計ですね。これで集めたオーブは4つです。
海賊の家では、今後のストーリー攻略の重要な情報を入手できるので、夜に海賊が帰ってきたら全員と話しましょう。
- 海賊の家1階北側の部屋のタルにちいさなメダル
- 海賊の家地下1階牢獄にちいさなメダル
- 船長の部屋にはぐれモンスターベビーサタン
- 海賊の家北側の部屋の女性がはぐれモンスターきめんどうし(ラーのかがみに反応)
忘れられた島ルザミに寄り道

ルザミもストーリー攻略上、必ず立ち寄る場所ではありませんが、このあと訪れることになるグリンラッドの話や、ネクロゴンドの洞窟、ガイヤのつるぎ、サイモンの情報を聞くことができます。
- 島の右上花壇の中心にちいさなメダル
- 島の左上にはぐれモンスターガメゴン(夜限定)
- 展望台横にはぐれモンスターガニラス(夕方限定)
グリンラッドへ向かいます


独居老人からへんげのつえの話を聞きます。サマンオサの王様がへんげのつえを所持しているようです。と言うことでサマンオサへ向かいます。
サマンオサは山に囲まれていて陸路や船ではアクセスできません。グリンラッドを出て船で南へ進み、旅の扉のほこらから旅人の教会へ浪漫飛行しましょう。
- 左下の宝箱にちいさなメダル
- 老人の家のタンスにちいさなメダル
- 旅の扉のほこら内の水たまりの上付近にちいさなメダル

サマンオサに到着

サマンオサでやること
- 町の人々の話を聞く
- ニセモノの王と本物の王に会う
- ラーのかがみを求めてラーの洞窟へ
- ボストロールを滅多打ちにする

とりあえずぬいぐるみを着てみました。
町の人々の話を聞きます

町の人々の情報をまとめると、優しかったサマンオサの王がまるで別人のように奇行を繰り返しているとのこと。
うかつに城に近づいたりしないようにと警告を受けますが、ストーリーが進まなくなるので、うかつに侵入を試みます。
- サマンオサ北東のお墓の前にちいさなメダル
- サマンオサ城1階厨房のたるにちいさなメダル
- サマンオサ屋上にはぐれモンスターミニデーモン(昼限定)
ニセモノの王と本物の王に会いに行きます

ニセモノの王に話しかけたら、間髪入れず牢屋にぶち込まれました。いやどこから入ってきたじゃなくて、裏口の警備兵がア○ポンタンだったので楽勝で入れたんですけど。

どうやらへんげのつえを使い、本物の王を牢屋に閉じ込めてたようです。ニセモノの王の正体を暴き、暴走を阻止すべくラーのかがみを求めてラーの洞窟へ向かいます。
- 牢屋のツボの中にちいさなメダル
ラーのかがみを求めてラーの洞窟へ

ラーの洞窟の地下2階には大量の宝箱があります。ゾンビキラーやせかいじゅの葉などの貴重なアイテムも手に入りますが、半分くらいが極悪非道宝箱ミミックなので要注意です。インパスを覚えていれば確実に使った方が良いですね。
- 洞窟地下2階北側の宝箱にちいさなメダル
- 洞窟地下2階の中央付近にはぐれモンスターばくだんいわ

ミミックとの激闘を繰り返しながら洞窟の奥へと進み、無事にラーのかがみを手に入れました。ミミックのせいで命の石を大量に砕きましたとさ。
ボストロールを滅多打ちにします

夜中にサマンオサ城に侵入し、眠っている王をたたき起こします。ラーのかがみで正体を暴き、ニセモノの王ボストロールに挑みます。
ボストロールの行動パターン
2回行動、物理攻撃(痛恨の一撃多発)、ルカナン、メダパニ、やいばくだき、いてつく波紋
ボストロール殲滅作戦
パワー系のボスなので戦い方は至って単純ですが、ルカナンやメダパニが地味に厄介です。ルカナンからの痛恨の一撃はHPを大きく削られるので、もともとHPが低い盗賊しんぱち君は一撃で瀕死の状態に陥りました。
勇者にバイキルトを使い、かえん斬りで有効打を入れ、スクルトで守りを固める。すなけむりやマホトーンで相手の行動を制限すると言った方法で難なく倒せました。特に盗賊のすなけむりは良く効いていたように思います。
与えたダメージを計算していくと、ボストロールのHPは5000以上あったように思います。

「これは牢屋にぶち込まれた本物の王様の分、そしてこれは苦しんだサマンオサ国民の分だぁぁあ!」
「ボストロール、俺の名を言ってみろ。」(北斗の拳の影響です)

ついに魔王バラモスの名が出てきました。早く戦ってみたいですね~。



ボストロールを倒すと今後のストーリー攻略のヒントとなるイベントが発生しました。
「へんげのつえ」「ふなのりのほね」「ガイアのつるぎ」のことを示しています。

本物の王様からへんげのつえをいただきました。
さっそくアリアハンのお母さんの元へイタズラに向かいます。

さすがにスライムくらいに化けた方が良かったと反省しています。お母さんごめんなさい。
グリンラッドの老人を訪ねます

グリンラッドの老人にへんげのつえを渡し、ふなのりのほねと交換してもらいました。このあとは幽霊船を探しにロマリア地方へ旅立ちます。
まとめ
今回はジパングのやまたのおろちやランシールのウォーロック、サマンオサのボストロールなど、中ボス戦が続きました。やはり中ボスがいると冒険が楽しいですね。
盗賊のしんぱち君がいよいよ役に立たなくなってきました。そろそろ他の職業に転職しようかと悩んでいます。魔物使いか武闘家か。
それではまた次回の幽霊船探索でお会いしましょう。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。


コメント