PR

部活動の地域移行について考える|我が地域の中学校サッカー部はどうなる⁈

サッカー
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、サッカー指導者若葉マークのなかじんです。

今回は中学校における部活動の地域移行についてザックリですが記事にまとめてみました。

様々なスポーツがありますが、私が携わっているサッカーを主体に書いています。

部活動の地域移行とは?

現在でも部活動の多くは学校が主体となって行っていると思いますが、現場では大きく2つの問題が発生しています。

少子化問題

昨今の著しい少子化の影響で、全国的にも児童数・生徒数が減少しています。その影響で学校における部活動でも部員数を確保できず、学校から徐々に部活動が消滅し、部活動難民が増えてしまっています。サッカーをしたくても学校にサッカー部がなかったり、仮にサッカー部があったとしても部員が集まらず、練習もままならず、試合にもエントリーできないなどの問題が発生します。

これはもちろんサッカーに限ったことではなく、スポーツ全般に同じことが言えると思います。スポーツをやりたくても実施できる環境をもはや学校では提供できない状況に陥っていると言うことです。

部活動に関わる教職員

私の子供の頃もそうでしたが、部活動の顧問に就く先生方は平日の放課後も休みの日も指導に入り、長時間労働になっている状況です。しかも競技・指導経験がない部活動の顧問に就くこともあり、時間的な拘束だけでなく、精神的な負担も大きいと思います。指導される先生方のプライベートな時間の確保はとても大事なことです。

この2つの大きな問題点を自治体や地域の団体で共に議論し、取り組み、変えて行かなければいけないと思います。小学校・中学校の部活動地域移行は全国レベルで行われていると思いますが、私の住む地域でも自治体を中心に少しずつ方向性が示されてきました。


我が地域の今後の方向性は?

基本的な理念

私の住む地域では、少子化の中でも子供たちが将来にわたってスポーツ・文化芸術活動に親しめるように取り組んでいくと言う方向性のようです。

また、中学校における休日の部活動の地域移行を進めていき、持続可能なスポーツ・文化芸術活動と先生方の負担軽減の両方を実現できるよう、改革を目指しているとのことです。

地域移行した場合の受け皿はどうなる?

想定される地域移行の形としては、学校の部活動と既存の地域クラブの連携になるのかなと思います。ただ、私の住む地域はサッカーに関しては既存クラブが存在しないため、自治体や保護者会などで新たに新設しなければいけません。新設に関しても様々な課題が挙げられます。

地域クラブ新設時の課題

  • 専門的な知識や技術を持つ指導者の確保とその報酬
  • 活動する場所や施設の確保
  • 地域の方々や保護者の協力・理解
  • 地域クラブの運営方針や活動の方向性
  • 運営に関する責任の所在

私の住む地域ですが、サッカーに関して言えば活動する場所や施設の確保は非常に厳しいと思います。11人制のフルコートで試合ができる広さのグラウンドはありませんし、唯一使用できるジュニアサッカーの8人制のグラウンドは雨が降ればしばらくは使えないほどのぬかるんだ状態が続きます。

11人制にこだわらなければ、7人制サッカーのソサイチを選択すると言う考え方もあります。ソサイチなら総合型屋内スポーツ施設でも練習や試合など取り組むことができます。他にもフットサルなども競技人口が増え、人気が高まっているうえ、少人数でチームが組めるメリットもあります。

また、学校主体の部活動から地域クラブ寄りに移行することで、本来の部活動の本質とも言える「部活動を通じてその技術や知識を高め、チームメイトとの協調性、個としての自主性や自立を学ぶ」からかけ離れ、「勝利至上主義」に陥ってしまわないか心配されます。

地域移行スタート前から外部指導員との面談を通じて方向性のすり合わせを行ったり、移行後も指導者や自治体、保護者との定期的な意見交換やコミュニケーションを取るなどの対策が必要であると思います。

すでに部活動地域移行を実施している自治体もあります。そちらの取り組みを参考にしたり、私達の地域性を考慮しながら他とは違った取り組み方を模索しながら、あくまで子供達の健全な育成のために活動できればと思います。

私の地域の中学校サッカー部の現状

現在の部員数は9人で、全員二年生で構成されています。(40kmほど離れた別の中学校と合同チームとして活動しており、試合には何とか11人で参加しています)

令和6年度の新一年生からの入部はなかったので、次の令和7年度の新一年生が入部しなかった場合、中体連を最後にサッカー部員はいなくなります。

また、地元の高校にもサッカー部は無いため、そこへ進学する子供達のサッカー環境は地域ぐるみで取り組まない限りほぼないことになります。

現在、小学校高学年でサッカーをやりたいと思っている子供達がいるとすれば、部活動の地域移行は少し早めのペースで進めていく必要があると思います。

出来ればジュニアからシニアまで、幅広い年代が一緒になってサッカーを楽しめる環境が理想です。ジュニア世代は大人世代からプレーを学ぶなどの交流が生まれれば、地域全体でサッカーが盛り上がるのではないかと思います。

部活動地域移行の話し合いの場に参加する機会があれば、色々な意見を提案してみたいですね。私の住む地域からサッカーの火を消したくはないし、指導者として出来る限りの協力はするつもりです。


FlashScore様と相互リンクのお知らせ

画像はFlashScore日本語版公式サイトより

この度、スポーツ系情報の速報サイト「FlashScore」様と相互リンクを開始いたします。

サッカーはもちろんのこと、世界中の30種を越えるスポーツのスコアを速報してくれるスポーツ好きにはたまらないとても魅力的なサイトです。

無料のアプリで各スポーツの試合関連データや選手情報などをいち早くチェックできます。

FlashScoreサイトも是非チェックしてみて下さい。

まとめ

部活動の地域移行について個人的な意見をつらつらと書いてみました。部活動地域移行は時間の問題かと思われます。子供達の為にも我々大人の為にも早めに取り組んだ方が良いでしょう。

「外部指導員やります」って言ったら、「あなたは結構です」って言われそうです笑

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました