こんにちは。なかじんです。
今回はサッカーのことを書いていきたいと思います。

実を言うと小学生の頃はサッカーは苦手でした。
しっかり蹴ったと思っても飛ばないし、リフティングは5~10回しかできないし。
監督=先生の言うことが理解できないし。
「こう動けばいいのになんでパワーのかかる方にわざわざ行くのかな」とか、「センターリング上げるキック力なんかみんなないのになんでサイドのコーナーエリア付近を使って攻めろって言うのかな」などなど。私にとっては疑問だらけでした。
みんなと違うサッカーをしていることが、まるで悪いことをしているかのようにも
感じてしまったのです。
しかしのちにその感覚は間違いではなかったと、確信に変わる日が訪れます…。
(この話はまた別の記事で…)
私が子供の頃の部活動は強制でしたので、それはそれは毎日が苦痛でした。
早く部活終わらないかなぁといつも思ってましたね。
がしかし・・・そんな私がサッカー沼にハマってしまうことになります。

サッカーの虜になったきっかけ
クライフとの出会い
クライフ本人と会ったことは、もちろんありません。
小学生の高学年の時、クライフのプレー集をビデオ(←懐かしい)で見る機会があり、
その圧倒的なプレーに衝撃を受け一瞬にして虜になってしまうわけです。
※中学生の頃はクライフターンばっかりやってました。
ジーコとの出会い
ジーコ本人と会ったことは…もちろんありません。
ジーコのプレー集をビデオで見て感動し、ドリブル、スルーパス、フリーキックは
何度も真似しました。今の自分のプレースタイルの原点とも言えます。
奥寺康彦さんとの出会い
奥寺康彦さんと会ったことは…あるんです!
小学6年の頃だったと思いますが、地元の小学生達を集めて、サッカー教室的な
イベントに奥寺さんが来てくれました。
多分記憶があっていれば、各学校から選抜で数名選ばれて参加できるイベント
だった…と…思います。(間違えていたらすみません)
私は何故か選ばれてたんですよね。未だに何故選ばれたか分かりません。
奥寺さん、動きがキレッキレで、シュートもかなりエグかったことは強烈に覚えています。
あと、私のシュートを褒めてもらったことは死ぬまで忘れることはないでしょう。
世界レベルのサッカーを見て単純にカッコいいと思いました。
もっとサッカーが上手くなりたい!
そう思った時からサッカーに対する熱量はどんどん増して行ったわけです。
自己流の練習と成功体験
私が子供の頃はネットとか携帯電話とか全く普及していませんでした。今はYouTubeなどの動画コンテンツに様々な練習方法やコツが紹介されていますので、あまり迷わずに学べると思います。
当時はサッカーの練習をしようにも何をすればいいか分からないので、とにかくサッカーのビデオを見て真似事くらいしかできない時代です。
自分なりに練習を工夫するわけですが、例えばリフティングとかはボールを一度地面に落として足で上げて、落として足で上げてを何度も繰り返してバランス感覚と足の甲への当て方を分析してました。
一週間みっちり練習して、全然できなかったリフティングが100回を超える様になり、自信が持てるようになりました。
こういった成功体験がサッカーをますます好きになっていくきっかけとなるわけです。
現在は指導者として活動
現在は地元の中学校サッカー部の外部指導員として活動しています。
これまで色々な監督さんや外部コーチの方と出会ってきましたが、それぞれで
サッカーに対する考え方や指導方法は全く異なります。
指導員として伝えたいこと
まずはサッカーをとことん楽しんでもらうこと。
「厳しい指導が当たり前」とか「勝利至上主義」とか色んな考えがあると思いますが、「楽しくなけりゃサッカーじゃない」が私の考えです。学生さん達には心からサッカーを楽しんでほしいです。
チャレンジを大前提とすること、失敗なんて言葉はいらない。
自分の得意分野はとことん追求し、苦手分野にはとことんチャレンジする。失敗は諦めた時に使う言葉。成功するまで失敗はない。いい意味で「変な自信」を持ってほしいですね。
決して斜に構えず、相手の言葉に素直になること。
やっぱり相手の立場になって考えることですね。中学生といえば子供と大人の境目と言うか、体の成長と心の成長が一致していないと言うか、何だかフワフワした時期でもありますよね。
やけに攻撃的になったり、逆にふさぎ込んだり。相手に対して最初から斜に構えて、否定ばかりせず、素直な気持ちと態度で望んでほしいですね。

弱小チームからの脱却!何が起こった⁉
昨年度の状況は
超が付くほどの弱小チームです。今までのワーストは「0-21」の惨敗スコアです。野球のスコアじゃないですよ。サッカーですよ笑。(いや、野球でも滅多に出ない記録です)
広域リーグ戦で通算1得点64失点。
もう何敗したか記憶にないくらい負けまくってました。
今年度の現状は
通算成績5勝4敗1引き分け。22得点13失点です。あれ?強くなってます?
そうなんです!今年は強くなってるんです!弱小チームにいったい何が起こったのか?そのわけはまたの機会にお話しします。
これからの目標
目標はズバリ!来年の中体連地区優勝です!
ガチで弱かったチームが栄光を掴み取る。夢見たいですが、夢を夢で終わらせない。学生さん達と気持ちを一つにして成し遂げたいですね。
次回のサッカー関連のお話しは、「弱小チームがなぜ勝てるようになったのか」を書いていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント