PR

【ドラクエ3リメイク】第3話|ナイルのあくまにまものよび|アッサラーム~イシス~ピラミッド編

スポンサーリンク
ゲーム
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、時間がなくて、なかなかドラクエをプレイできず焦っているなかじんです。

前回はめざめのこなでノアニールの民を目覚めさせるところで終了しています。

今回はいよいよ砂漠地方をめざして、まほうのかぎを探しにいきます!
それではレッツプレイ。

このドラクエ記事は、ドラクエ初心者やファミコン版ドラクエ3を経験した中年向けとなります。サイト主がただドラクエを楽しむだけの、やり込み要素は薄めの内容です。

スポンサーリンク

アッサラーム~砂漠地方

出ました「あばれザル」

ロマリア街道を東に向かうと橋があります。その橋を渡りアッサラームへ向かう途中、あばれザルと言う名の見た目ほぼゴリラに遭遇します。悟空が月を見た時に変身した大猿そっくりです。

見た目通りの暴君なので、アリアハンからロマリアへ到着した直後に、低レベルのままうっかり橋を渡ろうものなら、即教会行き確定です。気を付けましょう。

  • アッサラームへ向かう途中のひみつの場所にちいさなメダルがありました。

夜のアッサラーム

アッサラーム恒例のぱふぱふタイムです。ファミコン版をプレイしていた時期は小学校高学年だったので、当時はこのぱふぱふの意味が全く分かりませんでした。

しんぱち君も興味津々のようです。

結局、おっさんのただのマッサージと言う、大人になると全く笑えないオチが待ち受けています。このイベントは興味のない方はスルーして良いでしょう。

アッサラームは特に重要なイベントが発生するわけではないので装備を強化したり、街中や家のアイテムを忘れず入手した方が良いですね。

  • 街の北西に朝・昼限定ではぐれモンスターのわらいぶくろが出現するのでバッチリ保護しました。

ここに限らず、はぐれモンスターは出現する時間帯が違うので、住民の声をヒントに探すのがベターです。

アッサラームを夜、南側から見ると町の赤い光がなんだか幻想的な雰囲気を醸し出しています。

  • アッサラーム南西のひみつの場所に夜限定ではぐれモンスターのさまようよろいを保護できます。

砂漠のほこら

ほこら内には老人がいて、まほうのかぎの話が聞けます。
周りが毒沼なので、おそらくこの老人はここを出たら教会行きになるでしょう。

  • ほこら内でちいさなメダルを入手できます。

出ました「じごくのハサミ」

見た目の黄緑色もまあまあ気色悪いです。とにかく守備力が周辺の敵と比べても圧倒的に高く、HPもそこそこあるので、冒険の進行具合とレベルが伴っていない場合はかなり苦戦すると思います。

さらに、守備力をアップさせるスクルトを使ってくるので、ちまたでは「鬼に金棒」と並ぶ意味で「じごくのハサミにスクルト」と言う言葉まで生まれています。(←そんな言葉はありません)

さらにさらに、呪文を封印するマホトーンを使うキャットフライとハッピーセットで出現することが多々あります。キャットフライは素早さが高いので、先制で呪文を封印されると非常に厄介です。打撃も入らない、呪文も使えないとなると少々の絶望を味わうことになるので、砂漠へ向かう場合は装備はしっかり、レベルはそれなりに上げておきましょう。

あと、HD-2D版のかえんムカデがドーピングにより凶悪化しているので、地味にこっちも絶望を味わえます。いやぁ~砂漠ヤバいですね。

イシスの城

イシスの城・城下町探索

イシスではピラミッド攻略に関する情報を収集したり、貴重なアイテムも入手できるので街や城内をくまなく探索しましょう。

後ほど訪れるピラミッドには強敵が待ち構えているので、武器・防具・アクセサリーをここでしっかりと備えておいたほうが良いですね。

  • イシスの街南側にある3つの墓の真ん中の墓前にちいさなメダル
  • 武器屋のツボの中にちいさなメダル
  • イシスの城1F宝物庫にちいさなメダル
  • イシスの城2Fの玉座の前にちいさなメダル。(夜にしか探索できません)
  • 教会前にはぐれモンスターのマミーがいます。(多分夜限定かな⁈)
  • イシスの城2F西側にはぐれモンスターのバブルスライムがいます。(多分夜限定かな⁈)

イシスの城2Fの東側に子供がいるので、会話してピラミッド攻略のヒントをもらいます。
「まんまるボタンは おひさまボタン。クルクルまわせば とびらがひらく。東の東から 西の西。」となにやら念仏を唱えているので、しっかりと覚えておきます。

ほしふるうでわ

イシスの城の地下には貴重なアイテム「ほしふるうでわ」があります。身に付けるとすばやさが2倍になる超優秀なアクセサリーです。このアイテムがあるかないかで戦闘のスピード感が大きく変わりますよ。まずネーミングがカッコよ。

こんな貴重なアイテムを鍵もかかっていない、厳重に警備もされていない場所に放置しておくとは何とも謎ですが、なんかうでわの魔人みたいな方がいるので、以前はその方が守っていたのかなと思っています。

  • イシス北西のひみつの場所ではぐれモンスターのホイミスライムを保護できます。(夕方限定)

ピラミッド

画像の通り、エリザベスが入りたくないとごねています。

ピラミッド内ではちいさなメダルいのりのゆびわなど貴重なアイテムを入手できます。探索中は落とし穴に注意しましょう。地下は呪文が使えない仕様になっています。もちろん敵も使えないので、そこは安心できます。

出ましたひとくいばこ

ファミコン版のひとくいばこにはかなりの苦戦を強いられた記憶があります。たしか魔法使いとかは一撃で棺桶に入っていたような…。今作でもその狂乱ぶりは消えていませんでしたが、痛恨の一撃以外は何とか耐えれていました。

ここまで冒険を進めてきて、戦ってきたモンスターとは一階級違うステータスです。上やくそうや特やくそうを袋に詰め込んできて正解でした。

宝箱の中身を判定できる呪文インパスを覚えていれば、この手のトラップモンスターとは避けて通るのが無難ですね。

イシスの城の子供先生の教え通りボタンを押していきます。

ナイルのあくま戦

中ボス「ナイルのあくま」がまほうのかぎを守護しています。

結論から書くと、なかなか手強かったです。戦闘前に回復をしていなかったため、エリザベスは2ターン目で棺桶に入ってしまいました。まあ居ても居なくてもあまり変わらないので、ほぼ3人で戦ったようなものですが。

両隣のマミーズアイがとにかく厄介で、あやしいひとみで眠らされて行動不能になります。おまけにホイミで回復までしてくるので、ダメージ与えてもまた振り出しに戻されます。

ナイルのあくまはバギやマヌーサを唱えてきますが、地味にマヌーサが厄介です。
マミーズアイを先に倒してからナイルのあくまを倒す作戦でしたが、ナイルのあくま1体になってからは、かまいたちバギマをぶっこんできたので、残り1体になったら覚醒する仕様だったのかなと思います。

ナイルのあくまのHPは与えたダメージから計算すると900近くあったようです。このナイルのあくま戦はまもの使いの特技、まものよびがなければ危ないところでした。

無事にまほうのかぎを手に入れました。これで冒険の進み具合が大きく変わってきます。

ナイルのあくまを倒した後、4階に上がると大量の宝箱が放置されています。またひとくいばことの戦いが始まるのか~と滅入ってしまいましたが、ここの宝箱はアイテムかゴールドなので安心して下さい。ただし、宝箱を開けるたびにモンスターと戦闘になるのでまあまあ面倒くさいです。

ここから落ちると地上に戻れますが、角度的に滑って降りたのかなと疑問が残りました。

  • 屋上の奥の方にちいさなメダルがありました。

おうごんのつめ探索

ピラミッド地下は呪文が使えないので、おうごんのつめ探索前にイシスで回復アイテムをある程度備えておくことをお勧めします。

中ボスでも出てきそうな雰囲気ですが、簡単におうごんのつめを手に入れることができます。

何気にエリザベス君が呪いの瘴気を吸い込んでいます。

おうごんのつめを入手した後は、ピラミッドを出るまで敵出現のエンカウント率が上がるので、かなり高い頻度で戦闘することになります。

まほうのかぎ入手後、宝箱回収業務

まほうのかぎを手に入れたら、これまでの冒険でまほうのかぎがないと開けられない扉を開放に向かいましょう。

  • アリアハンの城1階の宝箱(昼限定)
  • イシスの城1階(夜限定)
  • イシスの城3階、女王のベット裏(夜限定)

まとめ

アッサラームからピラミッド攻略までをお届けしました。敵が徐々に強くなっており、戦闘が楽しくなってきました。遊び人が本当に遊び人らしくて、リスクを負っているようで冒険にスリルがあります。

ピラミッドに中ボスがいたり、新要素が追加されていて楽しめます。

次回はいよいよポルトガ・ダーマ神殿を目指します。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました