こんにちは、スイッチライトの充電の減りが早くなって焦っているなかじんです。
前回はくろこしょうをポルトガ王に献上し、待望の船を手に入れたところまで進めました。今回は大海原へ繰り出し、6つのオーブを求めて世界各地を探索していきます。
それではレッツプレイ!
このドラクエ記事は、ドラクエ初心者やファミコン版ドラクエ3を経験した中年向けとなっています。サイト主がただドラクエを楽しむだけの、やり込み要素は薄めの内容です。
ポルトガの灯台~テドン

ポルトガを出てすぐ南にポルトガの灯台が見えます。特に重要な拠点ではないものの、灯台の中の人々から、この先の旅の情報を聞くことができます。
- 灯台内の宝箱にりりょくの杖(この杖あとで結構役に立ちます)
- ポルトガの灯台南西のひみつの場所にはぐれモンスターマージマタンゴ(夕方・夜限定)
不気味な雰囲気のテドンへ到着

とりあえずテドンに寄って、夜のうちに村内を探索します。ここはさいごのかぎを手に入れたあともう一度訪れることになります。廃墟の村人から南の島ランシールに行くよう勧められます。
やみのランプを見つけます

テドンを昼に訪れ、武器屋跡の2階の宝箱からやみのランプを手に入れます。やみのランプを昼の時間帯にフィールド上で使用すると夜の時間帯に変化します。後々、ここテドンでも役に立つし、夜しか出現しないはぐれモンスターを探す際に重宝しますね。
- テドン内北東毒沼の中央付近にちいさなメダル
- 中央廃墟にはぐれモンスターわらいぶくろ(昼・夕方限定)
- 牢獄廃墟の地下にはぐれモンスターくさったしたい(夜限定)
ランシール~エジンベア
ランシール(地球のへそ)に到着

テドンを出て船で南に向かい、ランシールに到着しました。ここには地球のへそと呼ばれるダンジョンがありますが、さいごのかぎを入手しないと入れません。
このダンジョンには一人しか入ることができないので、攻撃、回復、素早さを兼ね備えたキャラを選ぶことになります。ちなみにパーティーの先頭が入ることになります。間違えても遊び人エリザベスを先頭にしないように気を付けます。
きえさりそうを求めて

ランシールの道具屋できえさりそうを購入できます。きえさりそうは国民的アニメ、ド○えもんの透明マントみたいな効果があります。このあと向かうことになるエジンベアで必ず使用することになります。ただの道具屋で手に入れることになる攻略上重要アイテムです。
- 地球のへそ入口建物の隙間にちいさなメダル
- 街の北東木々の中にはぐれモンスターベホマスライム
田舎者がエジンベアに到着


門兵に容赦なく罵声を浴びせられますが、めげずにきえさりそうを使って侵入します。ギガデインを覚えたら容赦なくこいつに落としに来ます。
かわきのつぼクエスト

ファミコン版ドラクエ3で何度も挑戦したので順番を覚えているかと思ったら、さすがに1回ではクリアできませんでした。岩を運ぶ順番は左→中央→右です。


無事にかわきのつぼをゲットしました。これを持ってムオル北の浅瀬のほこらへ向かいます。
- 城外南東の庭のベンチ横にちいさなメダル
- 城内1階右上の部屋のタンスにオシャレなスーツ(9900Gで売れます)
- 城内1階右上の部屋のタンスにパーティードレス(8850Gで売れます)
- 城外屋上の馬の像近くにはぐれモンスターギズモ(昼・夕方限定)
- 城内1階右上の部屋にはぐれモンスターベビーサタン(夜限定)
浅瀬のほこら~スー~商人の町
ムオル北の岩礁へ到着


岩礁前でかわきのつぼを使い、海水を吸い込むと浅瀬のほこらが出現します。アニメ犬○叉の弥勒様の風穴みたいなもんです。(うん、ちょっと違うかな)
さいごのかぎ

ついにさいごのかぎを手に入れました。これで世界中の扉を開けることができます。冒険の幅が格段に広がりました。まだ開けていない扉の中の宝箱を探索することができますね。

ほこら奥の骸骨がギアガの大穴について語ってくれました。このあと骸骨は崩れ落ちます。合掌。
- さいごのかぎが入っていた宝箱の後ろの地面にちいさなメダル
スーを目指します

スーへ到着しました。現在の世界地図で言うところのアメリカ大陸にあたります。スーでは村人の話の中から色々な情報を得ることができます。またスー周辺にも多くのひみつの場所やキラキラした場所があるので、逃さず探索します。
- スー中央の井戸付近にいかずちの杖(ご存じベギラマの効果があります)
- スー北側の民家のつぼにちいさなメダル
- スーを出て西のひみつの場所にちいさなメダル(船で上陸)
- スーを出て北東のキラキラにゾンビキラー(ゾンビ系モンスターにかなりのダメージ増効果)
商人の町

スーの東側海岸線の平原に名もなき小さな集落があります。スーからここを目指すよりも、ポルトガから船で北西に向かった方が簡単に着きます。

集落の老人が町を作りたいとのことで、とにかく商人を求人しているようです。

アリアハンへ戻り、ルイーダの酒場で新たに商人を作りました。名前は商人らしくトルネコに決定です。町の名前は「商人の名前+バーク」となってしまうので、恥ずかしい名前を付けないようにしましょう。ハンバークとか。

このあと世界中のイベントクリアごとに商人の町はどんどん発展していくことになりますが、最終的には重要なアイテムが手に入る大事な場所です。
スー周辺のモンスターにボコられる
スー周辺でメタルスライム狩りをしていたら、ビッグホーンときめんどうしの極悪同盟に危うく全滅させられるところでした。きめんどうしのメラミ攻撃や、バイキルトで乗りに乗ったビッグホーンの捨て身攻撃は先制攻撃させるとマジで詰みです。ビッグホーンのあまいいきで眠っている間に棺桶逝きなんてこともありえます。
と言うことで勇者が棺桶に入ったので、母親の元を訪ねてみました。

母ちゃんすまん。父オルテガよりも先に棺桶に入っちまったよ。ギガデイン覚えたら極悪同盟達に全力でお見舞いしてやりますよ。

再びテドンへ
よみのばんにん戦

夜のテドンの牢屋の囚人に話しかけると中ボス戦となり、よみのばんにん3体とファントム3体とのバトル開始です。


よみのばんにんの行動パターン
- 眠り攻撃(まあまあの確率で眠りを付与する物理攻撃)
- かまいたち(単体に40前後のダメージ)
- バギマ(全体に40前後のダメージ)
- ザキ(単体を一定の確率で即死)
- 仲間呼び(仲間を1体呼ぶ)←これが一番厄介!
ファントムの行動パターン
- まひ攻撃(まあまあの確率でまひを付与する物理攻撃)
- ぶきみなひかり(単体の呪文耐性を1段階ダウンさせる)
- イオ(全体に10前後のダメージ)
- 仲間呼び(仲間を1体呼ぶ)←これが一番厄介!
状態異常攻撃はめざましリングやまんげつのリングで、風系の攻撃は風のイヤリングである程度効果的に防げますが、仲間呼びは手の打ちようがありません。
うーん、ここまで一方的にやられるとは…。一度目の挑戦は完敗でした。
エリザベスを賢者に転職!

遊び人のエリザベスがいよいよ役に立たなくなってきました。このままではよみのばんにんに勝てないので思い切って賢者に転職します!
ダーマ神殿の転職神官から「ムッツリスケベのぶんざいで賢者とは笑わせてくれるゾ」とお墨付きの言葉を頂きました。お前も亀仙人みたいな見た目しやがってよく言うわ

賢者エリザベスをLv16まで育て、呪文攻撃によるダメージを半減するマジックバリアを習得しました。魔物使いのかつらもLv27で岩石落としを習得してくれました。これでよみのばんにん戦に再チャレンジします。
岩石落とし(敵全体に約100前後のダメージを与える)
よみのばんにん戦リベンジ!
よみのばんにん&ファントム掃討作戦
- 勇者はいなずま斬り、ライデイン、イオラでファントムから先に仕留める。たまにベホイミ。
- 盗賊は勇者にバイキルミン。よみのばんにんにらせん打ち。特やくそうで回復。
- 魔物使いはひたすら岩石落とし。
- 賢者はマジックバリア、ピオリム、スクルト、ベホイミをひたすら繰り返す。
- ファントムを先に片付けて、よみのばんにんは出来る限り同時に倒すようにする。
- 全員に保険で命の石を持たせる。
- 全員にMP回復用のいのりのゆびわを持たせる。

魔物使いかつらの岩石落としがたまにミスってましたが、MPギリギリで何とか勝利しました。正義は勝つ。賢者エリザベスはほぼ防御系のお仕事でしたが、遊び人の時とは真逆で頼もしい限りです。
グリーンオーブを授かる

グリーンオーブを受け取りました。これで残るオーブはあと5つ。

囚人からオーブにまつわる話を聞きます。氷と雪の大地、レイアムランドの祭壇にオーブをささげるよう特命を受けます。
まとめ
今回はポルトガから大海原へ繰り出し、テドン、ランシール、エジンベア、スー、商人の町を冒険しました。テドンの中ボス、よみのばんにん戦で初の全滅となってしまい、ようやくやりごたえのある展開となってきました。
しかし賢者は万能ですな~。転職して大正解です。性格がムッツリスケベだったので、とりあえずきれものに変えておきました。
次回はジパングやサマンオサなどを巡る冒険の様子をお届けする予定です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント